第31回日本家族社会学会大会 報告要旨



報告要旨集 一括データ(PDF)【約8MB】   

> テーマセッション(1)NFRJ18からみる現代日本家族の構造と動態―家族形成の困難をめぐって―

9月4日(土) 9:00~11:30

婚姻上の地位とディストレス

大日義晴(西武文理大学)

夫婦の勢力関係および夫婦関係満足度の規定要因―夫婦の社会経済的地位のバランスに注目して―

永瀬 圭(神戸学院大学)

介護役割意識の回答パターンと関連要因―潜在クラス分析による検討―

中西泰子(相模女子大学)

中年未婚者の社会関係とメンタルヘルス―NFRJを用いた趨勢分析―

斉藤知洋(国立社会保障・人口問題研究所)

> 自由報告(1)①コロナ禍と家族

9月4日(土) 9:00~11:30

コロナ禍での生活変化に関する認識のジェンダー差に関する一考察

白波瀬佐和子(東京大学)

リモート面会の社会学――家族はなぜ会いに行き続けるのか、何が問題となるのか?

木下 衆(慶應義塾大学)

リモートワークは男女の世帯内の分業にどのような影響を与えたのか―2019年と緊急事態宣言発令下(2020年4月・5月)との比較―

柳田愛美(東京都立大学・院)柳下 実(東京都立大学・院)不破麻紀子(東京都立大学)

ポストコロナ時代における未就学児を持つ母親のワーク・ライフ・バランスの変化―山梨在住母親のインタビュー調査結果から

劉 楠(山梨英和大学)

新型コロナウイルスの感染拡大と子育て世帯の就業変化

松田茂樹(中京大学)

> 自由報告(1)②多様な家族・家族実践

9月4日(土) 9:00~11:30

性的少数者と家族の調査研究についての考察―経済的困難の角度から

志田哲之(早稲田大学)

親子と血縁――人びとの血縁意識とは

久保原 大(東京都立大学)

明治〜戦前期における養子慣行の観察―日本帝国人口動態統計と新聞記事を中心に―

大沼洋文(麗澤大学・院)

施設養護の実践における〈家族〉と〈子ども〉をめぐる概念―社会的養護施設での質的調査から―

野崎祐人(京都大学・院)三品拓人(日本学術振興会/関西大学)平安名萌恵(立命館大学・院)

再婚信念と婚姻満足度、ステップファミリーに関する困難さとの関連

直原康光(富山大学)野沢慎司(明治学院大学)

> 自由報告(2)③中国の親子関係

9月4日(土) 13:30~15:30

中国一人っ子世代の親子・親族関係①―一人っ子世代の出産意欲・行動及びその規定要因―

施 利平(明治大学)

中国一人っ子世代の親子・親族関係➁―地方都市出身の女性の就職と、就職における親との関係性―

陳 予茜(明治大学・院)

移民家庭の育児をめぐるトランスナショナルな世代間関係の構築―中国人高学歴ホワイトカラー職家庭の場合―

賽漢卓娜(長崎大学)

中国における地方都市に在住する中年世代の老親扶養問題~成功者規範の発生~

李 姝(中央大学・院)

> 自由報告(2)④家族とケア

9月4日(土) 13:30~15:30

知的障害者家族におけるケア―きょうだいへの生活史調査から―

藤井 梓(立命館大学・院)

産後ドゥーラによる居宅訪問型家事・育児支援労働を支える「非現場ワーク―認知的なケア労働に着目して

柳田ゆう花(東京大学・院)

ダブルケアをする親を持つ子どもたち―受動的存在から能動的存在へと変わりゆく過程―

戸井田晴美(一橋大学・院,日本学術振興会)

介護負担感に関連する仕事と介護のコンフリクト要因の解明

涌井智子(東京都健康長寿医療センター研究所/筑波大学ヘルスサービス開発研究センター)

> 自由報告(2)⑤女性と家族生活

9月4日(土) 13:30~15:30

女性の就業と就学前教育への投資:JGSSによる2000年以降の持続と変化に関する分析

佐野和子(大阪商業大学JGSS研究センター)

日本女性の世代間援助における長期的互酬性――「消費生活に関するパネル調査」データの分析から

韓 仁熙(東京大学・院)

女性の家計管理、資産運用とジェンダー意識

佐野潤子(慶應義塾大学経済研究所ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター)

夫の家事・育児が妻の幸福度に及ぼす影響―福井県女性の調査から―

石井クンツ昌子(お茶の水女子大学)斎藤悦子(お茶の水女子大学)相川頌子(お茶の水女子大学)山本咲子(お茶の水女子大学)

> 自由報告(3)⑥出生・少子化

9月4日(土) 13:30~15:30

結婚・出生・就業の組合せでみた女性のライフコースの変化:就業経歴と出生子ども数に着目して

守泉理恵(国立社会保障・人口問題研究所)中村真理子(国立社会保障・人口問題研究所)

非婚女性の妊娠の結果と職業の関係の年次変化―1995年度~2015年度の人口動態職業・産業別統計による―

仙田幸子(東北学院大学)

シンガポール社会の晩婚化・未婚化・少子化に対する親学歴の影響について―「トーナメント競争マインドセット」は世代を超えて継承される―

SIM CHOON KIAT(昭和女子大学)

置換水準以下の低出生率と晩婚・晩産化の効果

原 俊彦(札幌市立大学)

> 自由報告(3)⑦身体・性・健康

9月4日(土) 15:45~17:45

性愛と民主主義―1945~60年代前半における夫婦関係の表象―

本多真隆(明星大学)

新自主主義とジェンダー―ジュディス・バトラーの“vulnerability”と“precarity”から―

開内文乃(青山学院大学)

高校生の料理・食事における他者に対する思考・関心―家族との社会的相互作用に着目して―

黒岩 薫(お茶の水女子大学・院)

大学生の初交タイミングと健康、スピリチュアリティ、宗教

小島 宏(早稲田大学)

> テーマセッション(2)育児ネットワークの構造を地域からとらえなおす―九州の徳之島と福岡市の比較から―

9月4日(土) 15:45~17:45

家族の地域性と育児支援

山下亜紀子(九州大学)

徳之島伊仙町における育児支援の構造

吉武由彩(熊本大学)

地域的多様性と育児―福岡市と徳之島を事例として―

益田 仁(中村学園大学)

> テーマセッション(3)全国家族調査18質的調査にもとづく成果報告

9月5日(日) 10:00~12:30

NFRJ18質的調査の進捗について

木戸 功(聖心女子大学)

離婚および離婚後の生活の語られ方

安藤 藍(千葉大学)

成人期のきょうだい関係と家族―全国家族調査18質的調査データによるアンビバレンス概念を用いた分析―

吉原千賀(高千穂大学)

子育て主婦とキャリアの見通し

里村和歌子(九州大学)

社会問題としての男性の家事参加

須長史生(昭和大学)

> 自由報告(4)⑧仕事・労働

9月5日(日) 10:00~12:30

OECD諸国の人口動態・年齢構造・労働力率―第2次世界大戦後の時期別変化

落合恵美子(京都大学)

世代分業・多元的子育て・母親就業―長期の20世紀における変化・連続性・地域性―

加藤彰彦(明治大学)

育児役割の有無が女性の仕事へのモチベーションや昇進意欲に与える影響―日本の大企業に勤める女性管理職を対象とした調査から―

岡村利恵(お茶の水女子大学)

非正規シングル女性の社会保障リテラシーと生活展望の考察「2020年大阪・福岡・札幌非正規シングル女性調査」結果分析をもとに

服部良子(大阪市立男女共同参画センター中央館)森 詩恵(大阪経済大学)岸上真巳(大阪市男女いきいき財団)

仕事をもつ祖母のジェネラティビティの語りから―子育て支援を考える

加藤邦子(浦和大学)

> 自由報告(4)⑨結婚・非婚

9月5日(日) 10:00~12:30

学歴同類婚に対する高等教育の水平的階層性の役割:大卒内の異質性と同類婚減少トレンドへの示唆

打越文弥(プリンストン大学・院)

結婚意思のない未婚女性の生活満足度規定要因を探る―働く未婚者の生活満足度に関する総合的な検討―

小河映育花(お茶の水女子大学・院)

韓国女性の非婚志向における特徴―30歳代女性のインタビュー調査から―

柳 采延(東京大学)

内モンゴル東部農村地域におけるモンゴル人男性の結婚相手選択意識の変容―未婚男性のライフストーリーの分析を通して

WU YINGGA(中央大学・院)

> シンポジウム:「パブリック/プライベート」空間の重なりと家族・ワークライフバランス ―「職住分離の不明瞭化」の影響を考えるために

9月5日(日) 13:00~16:00

在宅勤務とワークライフバランス-変化と課題

高見具広(労働政策研究・研修機構)

小規模家族経営における女性の働きかたと家族生活を振り返る

宮下さおり (名古屋市立大学)

家族は共に時間を過ごしているか:公的/私的領域の意味論

品田知美氏(早稲田大学)



© Japan Society of Family Sociology.